マロングラッセ Mk.II

赤西真論のブログらしきもの

Scrap 20250705

どうも、気づいたら3ヶ月近く更新していませんでした。
ちょこちょこ書きたいと思っていたネタはあるので、ザッと書いてみます。
この3ヶ月間で買ったものなので、どれもすでにかなり使っています。

Stellar Blade

ずっとPC版を待っていたStellar Bladeがやっと出ました。
NIKKEでかなりSHIFT UPへの信頼感が高いオタクなので、やっとプレイ出来ます。これだけのためにPS5を買うのは流石にね...

メインモニターは以前紹介した通り、4K144Hz対応なので4Kでヌルヌルプレイしています(待ち望んでいたのにまだ終わってない人)。ついでにHDRも有効にしています。

marron-glaces.hatenablog.com

RTX4070を使っているのですが、DLSSでのマルチフレーム生成が使えるので120fpsぐらいは常時出せています。
ただ、高解像度設定はVRAMが微妙に足りないので最高設定には出来ないです。やっぱり4Kで最高画質を目指すなら16GBは必要ですね。

で、最初不満なくプレイできると思っていたのですが、やけにロード時間が長いのが気になっていました。
ゲームデータは8000円で買った2TBのNVMe SSDに入れているのですが、こいつが爆弾を抱えており、以前から速度がやけに遅いことは気づいていました。
それが顕著に現れました。さてどうしようかと調べてみたら、どうやらSSDファームウェアを上げると速度が改善するという記事を発見しました。

nax9800.blog.fc2.com

さっそくLexarのツールを使ってファームウェアを更新したところ、見事に速度が戻り、ロード時間も改善されました。
クセがあるっちゃあるのですが、これで8000円ならまあ満足でしょう。
なお、以前から突然画面が真っ暗になってPCがフリーズするという現象も発生していたのですが、これも改善されました。どうやらPCIeを丸ごと巻き込んで死んでいたようです。
同じような症状を起こしている人も現に居ました。この方は外したら解消したらしいです。

note.com

ということで、快適にプレイしております。キャラデザを好みの女にしているので、最高ですね。

RAMが32GBだとメモリ使用率が90%ぐらいになるので、これは64GBに増設することを検討中です。DDR4かつMini-ITXでメモリスロットが2本しかないので、ここが限界ですね。

3Dプリンター

3Dプリンターを以前から使ってみたいと思っていたのですが、安くていい感じにコンパクトなものを発見したので買ってしまいました。

安いものなので速度は結構遅いのと、ちょっとツブツブが出やすいですが、簡単に扱えるので満足しています。
フィラメントはよくある1kgタイプではなく、250gx4のタイプを使っています。大きいものは印刷出来ないのと湿気るのが面倒なので、小分けになっている方が便利ですね。

3DモデルはThingiverseで探すことが多いです。自作するときはThinkercadを使っています。一応Fusionも使っていたりするのですが、結構操作が難しいので使いこなせていません。

www.thingiverse.com

www.tinkercad.com

iPhone 16e

メインのスマホiPhone 16eにしました。今まではiPhone 13 miniを使っていたのですが、流石に小さいと感じるようになったので、iPhone 12時代のサイズに戻りました。あと、普通にApple Intelligenceが気になったというのがあります。これはイマイチでしたが...

irumoにMNPすることで月50円ぐらいで2年使えるので、povo回線を載せ替えました。0.5GBプランなので、月600円ぐらいですね。これで16eが2年使えるなら十分でしょう。

カメラも結局1個で十分なんですよね。超広角はほとんど使わないですし、画質を求めるならXiaomi 14 Ultra使えばいいし。

ただ、個人的には多分最後のiPhoneになると思います。日頃Vivo X Fold3との2台持ちをしているのですが、折りたたみスマホがめちゃくちゃ便利なんですよね。
これでおサイフケータイが付いていればすぐに1台に出来るのですが、海外端末なので付いているわけもなく、しょうがなく2台使っています。

Galaxy Z Fold 7がかなり薄くなる噂なので、2年後に中古端末を狙うことにしています。その前にiPhoneが折りたたみを出しそうな気がしますが。

PerL Pro + QCC Dongle Pro

通勤中はずっとWH-1000XM4を使っていたのですが、流石に春ぐらいになってくると暑いのでイヤホンに変えることにしました。

持っているSpaceTravelでも良かったのですが、もっと音質が良くてそこそこ安いイヤホンを探すことにしました。

で、見つけたのがDENON PerL Proです。評判がかなり良く、eイヤホンの中古だと15000円ぐらいで買えます。

音質ですが、パーソナライズを行うと最強になります。空間オーディオを有効にすると音の広がりがヘッドホン並になるので、WH-1000XM4から変えてもほとんど違和感ありません。
特にロクデナシとの相性が良すぎます。コラボモデルかってぐらい音がいいです。イヤーピースは相性がいいと書いてあったスパド++に変えましたが、これはあまり違いが分からないです。

ですが、ノイキャンはイマイチですね。結構外の音が聞こえます。ただ、音楽を鳴らしていると気にならなくなります。どういうこと?

PerL Proの音質を最大限引き出すにはaptX Adaptiveに対応したスマホが必要になります。先に書いた通り、Vivo X Fold3を持ち歩いているのでこれと接続して使っていました。
これが意外と不便で、Apple Watchを使っている影響でスマホを取り出さずに操作することが出来ないんですね。ササッと曲名を確認したい時とかあるので不満でした。

ここで登場するのがQCC Dongle Proです。これをiPhoneに接続すれば、aptX Adaptiveが使えるようになります。ついでにLDACも使えるので、今までAACで接続していたWH-1000XM4も高音質になります。

QCC Dongle Prowww.e-earphone.jp

結構話題になっているので完全に購入するのに出遅れたのですが、なんとかeイヤホンで早めに買うことができました。USB-Cな16eにしておいてよかったね。

これでかなり満足に使えるようになりました。ファームウェアがそこそこ成熟した状態で購入出来たので、不満に思うことはありませんでした。通勤時は結構混んでいる電車に乗るのですが、接続もかなり安定しています。1時間半の通勤時間で1回途切れることがあるかなぐらいです。

MFi認証を取得しているからか常時繋いでいてもバッテリーに減りは少ないです。出っ張りも少ないので、あまり気になりません。というか16eのバッテリー持ちが良すぎるんですよね...

NucBox M7

ずっと自宅サーバにThinkCentre M710qを使っていたのですが、定期的にフリーズするのとスペック不足感を感じたので新しいPCにすることにしました。

ここで選んだのがNucBox M7です。8C16TでRAM16GBなのに5万円以下で買えるというふざけた(褒め言葉)PCです。

Windows仮想マシンを常時動かしているのですが、これだけのスペックがあれば大満足です。あとはPodmanでコンテナを立てて、各サービスを動かしています。
特に書くことは無いですね。満足するスペックです。正直8C16Tも使い切れない...

ローカルでLLMを動かしたくなったら、OcuLinkを活用しましょうかね。そこそこの投資が必要なので、普通にOpenAIに課金したほうが安い気はしますが。

こんなもんでしょうか。また書きたいことが出来たら書きます。その前に会社のブログに記事を投稿している可能性があるのですが...